
社会保険労務士(社労士)を茨城県・千葉県でお探しの方は茨城県神栖市の君和田昭一事務所へ。社会保険手続き、人事や労務管理で必ずお力になれます。
トップページ > 労務トラブル


店長より未払いの残業代を払って欲しいと言われて困っている…
問題のある社員をトラブルにならないよう解雇したい…
サボってばかりの社員にどう対応すれば良いのか…
ミスを注意したら「パワハラ」と訴えられてしまった…
社員から突然うつ病なのでしばらく休む旨のメールが届いた
試用期間中は自由に解雇して良いのか?

社員が入社してすぐに退職してしまった。何をすればいいのか?
入社したかと思ったらすぐ社員が辞めてしまい、入社の時の手続き・申請と合わさって何からどうすれば良いのかわからないという相談です。役所に届けるものなので、いくつも書類を用意しないといけないが、そうすると本来の仕事ができなくなります。人件費削減の為に社員一人でいくつもの業務を兼任し、残業ばかりが増え、利益につながらないケースです。
給与計算・保険申請を任せていた社員が急に辞めてしまい、計算や手続きが分らない。
中小企業によくあるケースですが、事務の方に、給与計算から保険手続き、入・退職時の申請などをすべて任せている企業があります。その社員が辞めたり、急な病気などで会社を休むと大事に至るケースです。
社員数が増えて、給与計算が大変。社会保険料の手続きも面倒。
社員が多くなることは素晴らしいことですが人が増えた分、労務トラブルが起きるリスクも高まります。とりわけ人事・賃金・保険関係は紛争トラブルに繋がりやすいので、労務のプロによる規則の改善が必要になります。数百人単位になれば給与計算も大変で、給与が上がれば保険料の申告手続きも必要になります。専門知識がないことで申告漏れが起こり、後から納付が漏れていた保険料の請求が来てトラブルにつながるケースも多くあります。
労働基準監督署からの監査・呼び出しや調査があったが、その後どうすれば良いのかわからない。
労働基準監督署は定期監督・申告監督・災害時監督など必要に応じて労働基準法や労働安全衛生法などの法令が守られているか調査をします。出勤簿や賃金台帳などの帳簿から就業規則に問題がないかチェックし、問題があった場合は是正勧告を受け、規則を見直す必要があります。しかし、監督官の言われたとおりにすると会社に大きな負担(主に金銭面)になり、経営自体が危うくなるケースもありますので、専門家の立ち合いのもと調査・報告を受けることが大切になります。
解雇・退職した社員から数年分のサービス残業代を請求されてしまった…
こちらのケースは労働紛争に繋がることが非常に多く、慎重に冷静に専門家の判断・助言を仰ぐ必要があります。感情的になり頭ごなしに拒否すると裁判沙汰になって、時間も労力もお金もかかります。一度訴訟などが起こると、インターネットが発達・普及していますので、すぐに情報が回り、会社の社会的地位を損ねる上、労働基準監督署の目に留まり、監査が入り、芋づる式に全社員のこれまでの未払い分の残業代を請求されることがあります。
サービス残業代を請求され、拒否したら労働審判に発展してしまった…
サービス残業問題を訴えられた場合、会社が勝てる見込みはほとんどありません。「問題を起こさない」ことが重要で、リスク回避のため、万が一の場合は会社を守ることができる就業規則をつくることが大切です。就業規則の内容により、支払額の減額も見込めます。感情的になり頭ごなしに拒否するのではなく、まず専門家を間に入れて「話し合い」の場を設けるのが大切です。

「就業規則、業務の振り分けを考え直す」
それだけで、企業は大きく変わります。
「社員がイキイキと働けるより良い職場環境作り」は、
「労務コンサルタント」の力が加わり達成できます。
企業の根っこから改革することは、
「企業の業績アップ」「事業の拡大発展」につながります。
これまでの経験から多くの企業を支えてきた実績があります。
多くの企業様、従業員の皆さんが
「とても輝いている!」そんな業務改革をご提案致しております。
