

「就業規則」の整備はお済みですか?
労働基準法により、従業員10人以上の会社に
作成届出義務が課せられています。でも、義務だから?
いいえ、会社にとって必要だからです。



以前は、労働組合と経営者側の紛争が多くありましたが
それに加え、従業員個人と企業の紛争が増えています。
企業内のルールが整備され、それが就業規則となって
いれば防げたであろう事例が数多く存在します。
トラブルを未然に防ぐ、これが就業規則の役割の
一つです。


従業員が入院して、長期休養に・・・
うつ病で休職中の従業員が復職したいと言ってきた、
さてどうしたら良いか?就業規則にあらかじめ万が一
の場合のことが規定されていれば安心です。


どんな働きをすれば良いのか(賃金・賞与・役職・福利厚生)
社員がわかる仕組みになっていれば、社員にとって安心
かつ具体的な行動が取れます。また会社オリジナルの
ルール作り等で社員のモチベーションをUPさせる
ことが可能です。
貴社に合った「就業規則」を作成していますか?
就業規則は労働トラブルを回避するためだけのものではありません。
企業の指針、職場環境をより良いものとするためのルールになります。
そのルールを「ひな形」で流用しても良いのでしょうか。
今一度、「就業規則」を見直してみて下さい。
それは、あなたの会社に適していない規則かもしれません。判断基準は、その就業規則が
会社の力になってくれているかどうか?活躍してくれているかどうか?です。
自分の会社に合った労働規則はトラブルを未然に防ぎ、いざ起きたトラブルを回避・対処
してくれます。会社は、従業員が多ければ多いほど「何か」が起こる頻度が高まります。
しかしそれは当たり前ではなく、就業規則で防ぐことができるかもれないのです。
未然に防げるものを防げなかった場合、その解決の為に多くの労力と時間を費やすことに
繋がります。就業規則を作ることにより、貴重な労力と時間の無駄をなくし、また精神的な
苦労を生み出さないようにするのです。
今一度申し上げます。自分の会社の業種・従業員の労働環境にぴったりと合った就業規則は
貴方の会社を守ってくれます。間違いなく会社と従業員の味方になってくれます。
価値ある就業規則を備えるために、今一度見直して下さい。
社労士による無料診断もご用意してありますので、ぜひご利用下さいませ。
こんな事でお悩みの経営者様は、ぜひご相談下さい。
・今の就業規則は実態と合ってない気がする。変更したい。
・就業規則を見せてほしいと社員に言われた。10人以上社員がいるのに作っていなかった。
・賃金未払いに対する訴訟が起きた。
・リストラを不当解雇だと訴えられた。
・パート・アルバイト・期間契約社員から退職金を請求された。
・労働基準監督署の立ち入り監査が入る。対応をしてほしい。
・労働基準監督署から是正勧告を受けた。どう改善すれば・・・